オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

第20回法面工事雑学講座

皆さんこんにちは!

プロス工業株式会社、更新担当の中西です。

 

~やりがい~

1|法面工事の役割とは?

法面工事(のりめんこうじ)は、道路・鉄道・ダム・宅地造成などで生じた斜面を安定させ、土砂崩れや落石を防ぐための工事です。
一見地味な分野ですが、災害防止やインフラの安全性確保に直結しており、社会に欠かせない存在です。


2|現代社会におけるニーズ 📈

法面工事の需要は年々高まっています。その背景には次のような要因があります。

  • 自然災害の増加 ⛈️
    豪雨・地震・台風による斜面崩壊が多発。予防的な法面対策の重要性が増大。

  • 老朽インフラの増加 🏗️
    高度経済成長期に整備された道路や鉄道沿いの斜面が劣化し、補強や修繕のニーズが急増。

  • 環境配慮型工法へのシフト 🌱
    緑化工法や自然復元型の工事が求められ、施工内容の幅が広がっている。

  • 都市開発と地域インフラ整備 🏙️
    宅地造成や高速道路の延伸により、新しい法面工事のニーズも継続的に存在。

このように、法面工事は「災害防止」「インフラ維持」「環境保全」の三本柱で社会に必要とされています。


3|法面工事のやりがい 🌟

現場で働く技術者や作業員にとって、法面工事には大きなやりがいがあります。

  • 人の命と暮らしを守る誇り 👷‍♂️
    崩落を防ぎ、道路や鉄道の安全を守る仕事は、目立たないながらも社会を支える使命感に満ちています。

  • 自然と向き合うダイナミックな仕事 🌄
    山間部や大規模斜面を相手にする工事はスケールが大きく、他の工種では味わえない迫力がある。

  • 技術の進歩を実感できる 🔧
    ロックボルト工法、緑化工法、ICT施工など新しい技術を学び活かせる場面が多く、自身の成長にもつながる。

  • 完成後の安心感
    工事が終わり、地域住民が安心して道路を利用できるようになる瞬間は大きな達成感。

  • チームで挑むやりがい 🤝
    危険を伴う工事だからこそ、仲間との連携が欠かせず、一体感が強く味わえる。


4|やりがいとニーズが交差する瞬間 💬

例えば、大雨による土砂崩れで通行止めになった道路を法面補強によって早期復旧させたとき。
「この道が開通して助かった」という地域の声を聞くと、社会に必要とされている実感が湧きます。

また、自然景観と調和する緑化工法を採用した現場で「工事したとは思えないほど自然に馴染んでいる」と評価されると、環境保全と安全を両立できたやりがい を深く感じます。


5|これからの展望 🚀

法面工事は今後も幅広い分野でニーズが高まり続けるでしょう。

  • AI・センサーを用いたモニタリング で崩壊予兆を早期に検知

  • ドローン測量やICT施工 による効率化と安全性向上

  • 環境再生型工法 による持続可能な斜面保全

  • 防災・減災の社会的使命 の拡大

技術革新と環境配慮を取り入れながら、これからも法面工事は人々の安心・安全を支える基盤であり続けます。


まとめ ✨

法面工事は、

  • 社会の安全を守る使命感

  • 自然と対峙するスケール感

  • 技術を活かし進化できる充実感

というやりがいに満ちた仕事です。

そして同時に、

  • 災害対策

  • インフラ維持

  • 環境保全

といった強いニーズが存在し、これからますますその重要性が高まります。

目立たないけれど、人々の暮らしを静かに支えている――それが法面工事の魅力です🏞️👷‍♀️✨

 

 

第19回法面工事雑学講座

皆さんこんにちは!

プロス工業株式会社、更新担当の中西です。

 

~変遷~

 

1|法面工事とは?

法面(のりめん)とは、切土や盛土によってつくられた斜面のこと。道路・鉄道・ダム・宅地造成などで必ず発生し、崩壊や土砂流出を防ぐための工事 が「法面工事」です。
単なる斜面の安定だけでなく、景観・環境・安全の観点から重要な役割を果たしています。


2|黎明期:戦後復興とインフラ整備の時代(1950〜60年代) 🏗️

戦後復興期から高度経済成長期にかけて、日本各地で道路・ダム・宅地造成が急速に進められました。
この頃の法面工事は、まだ技術も発展途上であり、モルタル吹付け簡易的なブロック積みが主流。
目的は「とにかく崩れないようにする」ことが中心で、景観や環境への配慮はほとんど考慮されていませんでした。


3|高度経済成長期:大量造成と機械化(1970〜80年代) 🚜

高速道路や大規模団地、ダム建設などによって、大量の法面が生まれました。
この時代の特徴は:

  • 法枠工(コンクリート格子状の枠) の普及

  • アンカー工法 による補強技術の導入

  • 重機による施工の効率化

工期短縮・安定性の確保が重視され、「量」と「スピード」によるインフラ整備が最優先の時代でした。


4|環境・景観への配慮の時代(1990年代〜2000年代) 🌱

バブル崩壊後、公共事業の在り方が見直され、「環境共生」や「景観調和」がキーワードに。

  • 緑化工法の進展:種子吹付け、植生マットで自然に近い斜面づくり

  • エコロジー型法面工:土砂流出防止と植生回復を両立

  • 地域材利用:石や木材を活用した工法

この時期から「守る」工事から「自然と共存する」工事へと意識が変わりました。


5|防災・減災の重視(2010年代〜) ⛑️

近年は、豪雨・地震・台風など自然災害が頻発。法面工事は「防災インフラ」としての役割が一層強調されています。

  • 高耐久性の法枠・吹付けモルタル

  • 落石防止網・ロックボルトの高度化

  • モニタリング技術(ドローン・センサーによる斜面監視)

施工だけでなく、維持管理・長期モニタリング まで含めた取り組みが進んでいます。


6|これからの展望 🚀

未来の法面工事は、環境保全・防災・デジタル化が融合して進化していくと考えられます。

  • ICT施工:ドローン測量、3Dデータによる施工管理

  • 環境再生型工法:在来種の植物を用いた自然回復型緑化

  • カーボンニュートラル対応:CO₂削減資材の活用

  • スマートモニタリング:AIによる斜面崩壊予測と早期警告

「壊れない斜面」から「自然と共存し、災害に強い斜面」への進化が今後の方向性です。


まとめ ✨

法面工事は、

  • 戦後の安定重視

  • 高度成長期の大量造成

  • 環境共生への転換

  • 防災・減災の強化

という流れを経て、今や「防災・環境・景観」を一体的に守る工事へと発展してきました。

これからの法面工事は、技術革新と環境配慮を両立させ、社会と自然の両方を守る存在であり続けるでしょう🏞️🌍✨