オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

第14回法面工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

プロス工業株式会社、更新担当の中西です。

 

 

 

法面工事の未来〜テクノロジーと自然共生の最前線〜

 

 

 

前回の記事では、法面工事が自然環境に与える影響と、その対策についてご紹介しました。

今回は、その“未来”について、私たちがどのように進化しようとしているのかをご紹介します。

■ 少子高齢化と担い手不足:未来を支えるのは「技術」

 

建設業界全体の課題として、「技術者の高齢化」「若手不足」が挙げられます。法面工事も例外ではなく、重機操作、測量、設計、管理など、すべての工程において人手不足が深刻化しています。

その解決の鍵が「ICT」と「ロボティクス」の導入です。

● ドローンによる三次元測量

従来の法面測量は高所作業を伴う危険な業務でしたが、ドローンによる3Dスキャン技術が進化したことで、安全かつ短時間での計測が可能になりました。

● 遠隔操作式重機

高所や不安定な斜面での作業を、人が現場に立ち入らずに操作できるよう、遠隔重機の導入が進んでいます。これにより安全性が飛躍的に向上し、労働災害のリスクを減らせます。

● AIによる崩壊リスク分析

センサーやドローンで得た地形・土質データをAIが解析し、「どこが崩れやすいか」「どの工法が最適か」を判断するシステムも研究されています。将来的には、AIによる法面設計の自動化が主流になる可能性があります。

■ 自然と共生するデザイン:持続可能な法面工事へ

 

技術だけでなく、「人と自然の共存」を見据えた設計思想も広がっています。

● バイオマス資材の活用

木質繊維マット、ヤシ繊維ネットなど、自然に還る資材を活用することで、施工後の廃棄物問題を減らし、環境に優しい法面づくりを実現しています。

● 景観調和型のデザイン

近年は「見た目」も重視され、周囲の景観に溶け込むような施工が求められるようになってきました。色合いや素材選びに工夫を凝らし、「自然の一部としての法面」が理想とされています。

■ 地域との連携・防災教育への展開

 

未来の法面工事は「ただ工事をするだけ」では終わりません。

たとえば、地域の住民との協働による植生回復活動、小学生や高校生向けの防災教育プログラムへの参加など、「地域と共に育てる法面」が注目されています。こうした活動は、地域防災力の向上と、業界への理解促進にもつながっています。


■ 終わりに:自然を守り、人を守る未来へ

 

法面工事は、人々の暮らしを支えるインフラ整備でありながら、その影響が自然に及ぶ側面もあるという、非常にデリケートな分野です。しかし、技術の進化と思想の変化により、これからの法面工事は「守る対象」が人から自然へ、そして「共に生きる」未来へと歩み出しています。

法面工事の最前線には、技術革新と環境配慮という2つの柱がしっかりと根を下ろしています。私たちもまた、この2つの視点を持ち続けながら、よりよい未来を築いていきたいと思います。

次回もお楽しみに!

 

第13回法面工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

プロス工業株式会社、更新担当の中西です。

 

 

 

法面工事の環境への影響と配慮〜自然と共存するための挑戦〜

 

 

 

今回は、私たちの生活を守る重要なインフラのひとつである「法面工事(のりめんこうじ)」について、「環境」に焦点を当ててお話しします。

■ 法面工事とは何か?まずは基礎からおさらい

 

法面工事とは、山肌や切土・盛土斜面などの傾斜面が崩れないように安定化させる工事のことです。一般道路、高速道路、ダム、河川工事、造成地、鉄道など、さまざまな場所で必要とされる重要な施工分野であり、日本のような山地の多い国では特に頻度が高い施工です。

「崩れないようにする」という目的から、コンクリートで表面を覆う「吹付法枠工」や、鉄筋を打ち込む「アンカー工」、植物を活用した「緑化工」など多様な工法が用いられます。

■ 環境への影響:避けられないが、最小化すべき課題

 

法面工事は、人命やインフラを守るために不可欠なものですが、同時に「自然環境への影響」が避けられないのも事実です。主に次のような影響が考えられます。

1. 植生の破壊と土壌流出

法面を整える際、既存の植物は伐採・除去され、裸地化します。その結果、雨水で土壌が流出しやすくなり、周辺環境や河川への影響が出ます。

2. 動植物の生息地への干渉

山間部では小動物や昆虫、希少植物の生息地であることも多く、施工によってそれらの生態系が脅かされる可能性があります。

3. 景観の悪化

コンクリートの斜面がむき出しになると、「人工物感」が強くなり、自然景観が損なわれるという声も少なくありません。

■ 環境への配慮:新たな取り組みと工法の工夫

 

法面工事の現場では、こうした環境問題を真摯に受け止め、さまざまな取り組みが進んでいます。

● 緑化工法の普及

近年は、「見た目」だけでなく、「機能」としての緑化が重視されています。たとえば、種子を混ぜた吹付けモルタル(植生基材)や、芝張りによる施工などが行われ、早期に植生を復元して土壌流出を防ぐとともに、野生動物への影響も抑制します。

● 自然回復型工法

施工後の自然回復力を促すように設計された法面も増えています。たとえば、「生態系ネットワーク保全」を意識し、動物が移動できる空間を確保する工法や、自然の地形に沿って段差や凹凸をつけることで昆虫や小動物の再定着を促す方法です。

● 環境アセスメントの実施

国や自治体が発注する大型工事では、施工前に環境アセスメント(環境影響評価)を行い、動植物の分布調査を基に「施工範囲の見直し」や「保全区域の設定」が行われる例も増えています。

■ 法面工事業者の社会的責任

私たち施工業者は、ただ「崩れないように」つくるだけでなく、「未来の自然を残す」責任も負っています。

自然災害と隣り合わせの日本において、土砂災害防止と環境保全の両立は喫緊の課題です。

 

 

 

次回もお楽しみに!