-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
プロス工業株式会社、更新担当の中西です。
目次
今回は、私たちの生活を守る重要なインフラのひとつである「法面工事(のりめんこうじ)」について、「環境」に焦点を当ててお話しします。
法面工事とは、山肌や切土・盛土斜面などの傾斜面が崩れないように安定化させる工事のことです。一般道路、高速道路、ダム、河川工事、造成地、鉄道など、さまざまな場所で必要とされる重要な施工分野であり、日本のような山地の多い国では特に頻度が高い施工です。
「崩れないようにする」という目的から、コンクリートで表面を覆う「吹付法枠工」や、鉄筋を打ち込む「アンカー工」、植物を活用した「緑化工」など多様な工法が用いられます。
法面工事は、人命やインフラを守るために不可欠なものですが、同時に「自然環境への影響」が避けられないのも事実です。主に次のような影響が考えられます。
法面を整える際、既存の植物は伐採・除去され、裸地化します。その結果、雨水で土壌が流出しやすくなり、周辺環境や河川への影響が出ます。
山間部では小動物や昆虫、希少植物の生息地であることも多く、施工によってそれらの生態系が脅かされる可能性があります。
コンクリートの斜面がむき出しになると、「人工物感」が強くなり、自然景観が損なわれるという声も少なくありません。
法面工事の現場では、こうした環境問題を真摯に受け止め、さまざまな取り組みが進んでいます。
近年は、「見た目」だけでなく、「機能」としての緑化が重視されています。たとえば、種子を混ぜた吹付けモルタル(植生基材)や、芝張りによる施工などが行われ、早期に植生を復元して土壌流出を防ぐとともに、野生動物への影響も抑制します。
施工後の自然回復力を促すように設計された法面も増えています。たとえば、「生態系ネットワーク保全」を意識し、動物が移動できる空間を確保する工法や、自然の地形に沿って段差や凹凸をつけることで昆虫や小動物の再定着を促す方法です。
国や自治体が発注する大型工事では、施工前に環境アセスメント(環境影響評価)を行い、動植物の分布調査を基に「施工範囲の見直し」や「保全区域の設定」が行われる例も増えています。
私たち施工業者は、ただ「崩れないように」つくるだけでなく、「未来の自然を残す」責任も負っています。
自然災害と隣り合わせの日本において、土砂災害防止と環境保全の両立は喫緊の課題です。
次回もお楽しみに!